腰の主な疾患

ぎっくり腰

症状

ぎっくり腰とは、急激な動作や無理な姿勢によって腰に強い痛みが生じる急性腰痛症のことを指します。突然、腰に激しい痛みが走り、動けなくなることもあります。痛みは数日から数週間続くことがあり、特に起き上がる、歩く、腰を曲げるなどの動作で悪化することが特徴です。

原因

ぎっくり腰の原因は様々ですが、主に以下の要因が考えられます。 筋肉や靭帯の負荷: 急な動作や重いものを持ち上げた際に、腰部の筋肉や靭帯に負担がかかり、損傷することがあります。

椎間板の異常: 加齢や過度な負荷によって椎間板に急激な圧力がかかり、炎症や軽度のヘルニアを引き起こすことがあります。
姿勢不良や疲労: 長時間の同じ姿勢、運動不足、ストレス、冷えなどが腰部の筋肉を硬直させ、ぎっくり腰を引き起こしやすくします。

治療方法

 保存的治療

軽度~中等度のぎっくり腰には、安静が第一の治療法です。ただし、長期間の寝たきりは逆効果となるため、無理のない範囲で動かすことが推奨されます。湿布や消炎鎮痛剤の使用、アイシングや温熱療法が痛みの緩和に有効です。

 理学療法

急性期の痛みが落ち着いてきたら、理学療法を開始します。ストレッチや軽い運動を行い、腰部の筋肉の柔軟性を高めることで再発を防ぎます。また、電気療法や超音波治療を取り入れることで、筋肉の緊張を緩和し、回復を促します。

 注射療法

強い痛みがある場合には、トリガーポイント注射や神経ブロック注射、ハイドロリリース注射が行われることがあります。炎症を抑え、筋肉の柔軟性向上につながり、早期の痛み軽減が期待できます。

 手術治療

ぎっくり腰の多くは保存的治療で改善しますが、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの合併症が疑われる場合は、手術が必要になることもあります。

予防

ぎっくり腰を防ぐためには、日常生活での習慣が重要です。
適度な運動: 腰や腹筋を鍛えることで、腰への負担を軽減できます。
正しい姿勢を維持する: 長時間座る際は、背筋を伸ばし、椅子に深く腰掛けるようにしましょう。
重いものを持ち上げるときの注意: 腰に負担をかけないよう(中腰姿勢の回避)、膝を曲げて持ち上げる動作を心がけましょう。
ストレス管理と適度な休息: ストレスや疲労の蓄積は、筋肉の緊張を招き、ぎっくり腰のリスクを高めます。
ぎっくり腰は突然発症し、日常生活に支障をきたすことがあります。早めの治療と適切な予防策を取り入れ、健康な腰を維持しましょう。

坐骨神経痛

症状

坐骨神経痛とは、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎにかけて走る坐骨神経が圧迫されることで生じる痛みやしびれの症状を指します。軽度では違和感や鈍い痛みが現れ、重症化すると歩行や立ち上がる動作が困難になることもあります。症状は片側の脚に出ることが多く、長時間座っていると悪化する傾向があります。

原因

坐骨神経痛はさまざまな原因によって発症します。主な原因は以下の通りです。 腰椎椎間板ヘルニア: 椎間板が突出し、坐骨神経を圧迫することで痛みが生じます。若年層にも多い原因の一つです。
腰部脊柱管狭窄症: 加齢に伴い脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されることで発症します。高齢者に多く見られます。
梨状筋症候群: お尻の筋肉(梨状筋)が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こします。 骨盤や腰椎のゆがみ: 姿勢の悪さや筋力低下により、神経の圧迫が生じることがあります。

治療方法

 保存的治療

軽度〜中等度の坐骨神経痛に対しては、まず保存的治療が行われます。消炎鎮痛剤や湿布の使用、安静が基本となります。また、温熱療法(ホットパックなど)や電気療法によって血行を促進し、痛みを和らげることができます。

 理学療法

リハビリテーションとして、ストレッチや運動療法を行います。特に腰回りやお尻の筋肉を柔らかくすることで神経への圧迫を軽減し、症状の改善を促します。また、姿勢改善やコアマッスルの強化も重要です。

 注射療法

症状が強い場合、神経ブロック注射やハイドロリリース注射が行われることがあります。これにより、神経の炎症・過敏性を抑え、痛みを軽減することが可能です。

 手術治療

保存的治療で効果が見られず、症状が悪化する場合には手術が検討されます。特に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による神経圧迫が原因の場合は、神経を圧迫している組織を取り除く手術が行われることがあります。

予防

坐骨神経痛の予防には、以下のポイントが重要です。

正しい姿勢を保つ: 長時間のデスクワークでは、こまめに休憩を取り、背筋を伸ばすことを意識しましょう。 適度な運動を行う: ウォーキングやストレッチを習慣にし、腰やお尻の筋肉を柔軟に保ちましょう。 重いものを持ち上げる際の注意: 腰に負担をかけないよう、膝を曲げて持ち上げる動作を意識しましょう。 冷え対策: 冷えによって筋肉が硬くなると神経圧迫が悪化しやすくなります。特に冬場は腰やお尻を温めるようにしましょう。
重いものを持ち上げるときの注意: 腰に負担をかけないよう(中腰姿勢の回避)、膝を曲げて持ち上げる動作を心がけましょう。
坐骨神経痛は、日常生活の工夫や適切な治療で症状を軽減できます。痛みやしびれが続く場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

筋膜性腰痛症

症状

筋膜性腰痛症は、スポーツ活動等によって起こる腰の筋膜や筋肉の負担による腰痛の一種です。決まった動作ではなく、何をしても痛いという症状があらわれます。レントゲンで骨の異常は見られませんが、動きの固さ(柔軟性低下)がわかります。

原因

痛めやすい動作として多いのが、前傾姿勢でなおかつ身体を捻るような姿勢をとったときです。長時間のデスクワークやスポーツ中の無理な体勢、中腰作業などによる慢性的な疲労により、筋肉や筋膜が傷ついたり、特定の筋肉に過剰に負荷がかかってしまいます。それを繰り返していくと、筋肉が固くなり、腰痛の原因となります。

治療方法

筋膜性腰痛の治療では、薬物療法、運動療法、温熱療法、装具療法などが行われます。第一に安静にすることです。痛みの状態をみながら、鎮痛剤や湿布の処方、局所注射を行います。装具療法(コルセットでの患部の固定)も有効です。痛みのピークが落ち着いたら、軽めのストレッチを始め、徐々にリハビリで動きの改善を図ります。

予防

再発を防ぐためにも、腹筋や背筋の筋力トレーニングを行うことが重要です。仕事やスポーツを行う姿勢や動作に原因がある場合は、正しい姿勢を保つことを心がけ、負荷を軽減していくようにしましょう。

腰椎椎間板ヘルニア

症状

椎間板ヘルニアとは、腰部の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている椎間板が変性し、一部が飛びだすことをいいます。腰痛の原因で多くみらるのが椎間板ヘルニアです。主な症状は、お尻や足の痛み・しびれ、動かしにくい、力が入りにくいというものです。痛みやしびれは下半身のどこにでも出る可能性があります。一般的にお尻から太ももの裏側の痛みは坐骨神経痛と呼ばれ、腰のヘルニアの代表的な症状です。

原因

椎間板が損傷してしまう理由は様々ですが、椎間板が加齢とともに早期から老化しやすい組織であることや、二本足歩行により下位腰椎への負担が強くなっていることが、大きな原因であると考えられています。腰椎椎間板ヘルニアの患者さんの年齢は50歳代にピークがあり、喫煙が原因になることもあります。

治療方法

腰椎椎間板ヘルニアの約80%前後は自然経過で軽快するとされています。保存的療法を原則とします。保存的療法としては、腰椎コルセットの装着による安静があり、痛みが軽くなったら、けん引や温熱療法、高周波治療、リハビリを行います。また、痛みが高度の場合には、ブロック注射などの鎮痛を目的とした治療法も行われます。内服薬としては、消炎鎮痛剤やしびれ止めの内服が用いられます。下肢の筋力低下が改善しない方や、疼痛の改善が困難な場合は、手術治療を必要とする場合もあります。

腰椎圧迫骨折

症状

腰椎圧迫骨折とは、腰椎の椎体という部分に外から圧力がかかって起きる骨折のことをいいます。体を動かしたときに激しい腰の痛みが現れます。安静にしているときはそれほど痛みを感じないのが特徴です。症状が進行すると、下肢の痛みやしびれ、麻痺などのヘルニアによく似た症状が見られることもあり、骨粗鬆症が進行しやすい女性に多く見られる疾患です。

原因

基本的には骨の強度が低下することが原因で起こります。骨量の加齢減少ともいえる骨粗鬆症はホルモンバランスが崩れる閉経後の女性に多く、食事・運動・喫煙歴などの生活習慣にも関わりがあります。重度の骨粗鬆症では、日常生活においてくしゃみや物を持った際、同一作業を長時間行った際などの比較的軽微な外力でも骨が潰れ、骨折してしまうことがあります。

治療方法

基本的には、コルセットで腰部を固定し、安静にします。個人差がありますが、2ヵ月程度で症状が軽減する方が多いです。 痛みのコントロールができない場合や、神経症状(麻痺や排尿障害など)が進行する場合は手術が必要となります。

予防

骨粗鬆症が主な要因であるため、これを防ぐことが骨折の予防になります。日頃から適度な運動を行い、丈夫な骨を保つためにも栄養バランスの良い食事を心がけましょう。また日光浴も骨粗鬆症予防におすすめです。

腰部脊柱管狭窄症

症状

腰部脊柱管狭窄症とは、骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などで、脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫され、腰の痛みや脚のしびれなどの症状を起こすものです。この病気では、長い距離を歩くことができません。もっとも特徴的な症状は、歩くとしびれる、休むとよくなる、を繰り返し、長距離歩行が困難になる間歇性跛行です。安静にしている時には、症状は強くないことが多いです。

代表的な症状としまして

  • ・長い距離を続けて歩くことができない
  • ・背筋を伸ばして立つ・歩くときに、太ももや膝から下にしびれや痛みがある
  • ・歩くと症状が悪化し、休むと痛みがやわらぐ
  • ・前かがみになる姿勢をとると症状がやわらぐ
    上記の症状があれば、一度ご相談ください。

原因

原因の多くは加齢に伴う組織の変性によるものです。すべり症や椎間板ヘルニアなどの病気に続いて発症することがあります。加齢、仕事、または背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されます。脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管が狭くなり、それによって神経が圧迫を受け、神経の循環が悪くなり脊柱管狭窄症が発症します。

治療方法

保存的療法としては、コルセットの装着と、鎮痛消炎剤の投与が一般的です。神経の血流を改善することでしびれや痛みを軽快します。他に温熱療法、けん引などの理学療法や、神経ブロックなどの治療を併用することもあります。状況に応じて、トレーニングやストレッチ、筋力訓練などのリハビリテーションを行います。保存療法でも効果が得られず、日常生活に支障をきたしたり、筋力の低下や排泄障害といった症状が現れた場合は、手術による治療を検討する場合もあります。

腰部脊柱管狭窄症に関するQ&A

●日常生活での注意点はありますか?
1日に数回程度、30分を目安にあおむけの状態で腰と膝を曲げる姿勢をとるなどして、腰の神経への負担をやわらげましょう。腰をまっすぐ伸ばしたり、後ろに反らしたりしないように日頃から注意することも大切です。歩くときはやや前屈みで歩くよう心がけます。高いところの作業は台に乗って行うようにします。

●腰部脊柱管狭窄症はどこを鍛えればいいですか?
体幹のインナーマッスル(腹横筋・多裂筋・横隔膜など)を鍛える運動です。 腹筋に力を入れることで腹圧が高まり、脊柱への負担が軽減し痛みやしびれが減少します。

・ひさしたかし・整形外科・クリニック 大川院

診療科目

整形外科・一般外傷・骨粗鬆症治療・リウマチ科
スポーツ整形外科・交通事故治療
・リハビリテーション科・漢方治療・プラセンタ注射
(プラセンタ注射は自由診療になります 費用:1アンプル 1,100円(税込) 2アンプル 1,650円(税込) 3アンプル 2,200円(税込))

住  所

〒831-0033 福岡県大川市大字幡保157 (ツルハドラッグ2F)

電  話

0944-87-5539

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:30は受付時間外/日祝休診)

※土曜日の午後診療が14:30からとなります。
※午前中は8時50分、午後は13時50分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール