冬に痛くなるその症状に・・

冬に増える整形外科の病気と対策

~寒さから体を守るために~

気温が下がる冬は、関節や筋肉のトラブルが増える季節です。
「最近痛みが強くなった」「冷えると動きづらい」…そんな悩みはありませんか?
ここでは、冬に多い整形外科の疾患と、その予防法についてわかりやすくまとめました。

1. 膝や腰の痛み(変形性関節症・腰痛)

● 冬に悪化しやすい理由

  • 冷えにより筋肉が硬くなる
  • 血流が低下して痛み物質がたまりやすい
  • 運動量が減り、関節の動きが悪くなる

● 代表的な症状

  • 朝起きたときのこわばり
  • 動き始めの「ズキッ」とした痛み
  • 階段や立ち上がりでの膝・腰の重だるさ

● 対策

  • ひざ・腰の保温(サポーターやカイロ)
  • 室内でできる軽い体操
  • 痛みが続く場合は早めの診察へ

2. 冷えによる肩こり・首の痛み

冬は肩まわりの筋肉が冷えやすく、血行不良から痛みや張りが出やすくなります。

● 症状

  • 首筋の張り
  • 肩甲骨の痛み
  • 頭痛や手のしびれを伴うことも

● 対策

  • 首元を冷やさない
  • ストレッチや肩甲骨の運動
  • デスクワークでは1時間に1回は姿勢を変える

3. 手・足のしびれ(末梢神経障害)

寒いと血流が悪くなり、手足の神経が刺激されて「しびれ」を感じやすくなります。

● よくある原因

  • 頚椎症による神経圧迫
  • 坐骨神経痛
  • 糖尿病などの末梢神経障害

● 対策

  • 手袋や靴下で冷やさない
  • 長時間の猫背姿勢を避ける
  • しびれが続く場合は早めの受診を

4. 転倒による骨折(高齢者に多い)

冬は路面の凍結や屋内外の段差で転倒が増えます。
特に 大腿骨頸部骨折・手首の骨折・圧迫骨折 は冬に多い代表例です。

● 予防

  • 室内のスリッパを滑りにくいものに
  • 夜は早めに照明をつける
  • 筋力トレーニング(太もも・体幹)

5. ぎっくり腰(急性腰痛)

冬は筋肉が硬くなり、急な動作でぎっくり腰を起こしやすくなります。

● 起こりやすいシーン

  • 朝、靴下を履こうとしたとき
  • 重い物を持ち上げたとき
  • 床から立ち上がった瞬間

● 対策

  • 急な前かがみを避ける
  • 体を温める
  • 適度な運動で筋力維持

6. 冬に悪化する腱鞘炎・関節リウマチ

寒さで炎症が悪化しやすく、手のこわばりが強く出ることがあります。

● 特徴

  • 朝の手のこわばり
  • 指を曲げ伸ばしするときの痛み
  • 握力の低下

● 対策

  • 手首・指の保温
  • 使いすぎを少し控える
  • 痛みが強いときは受診を

冬を快適に過ごすために

冬に痛みが強くなるのは、決して珍しいことではありません。
しかし、日常の工夫や早めの治療で 痛みを最小限に抑えることが可能です。

  • 「寒くなると痛みが強くなる」
  • 「朝のこわばりがつらい」
  • 「急に痛みが出た」

そんなときは、お気軽に当院へご相談ください。
症状に合わせた治療や予防法をご提案いたします。

・ひさしたかし・整形外科・クリニック 大川院

診療科目

整形外科・一般外傷・骨粗鬆症治療・リウマチ科
スポーツ整形外科・交通事故治療
・リハビリテーション科・漢方治療・プラセンタ注射
(プラセンタ注射は自由診療になります 費用:1アンプル 1,100円(税込) 2アンプル 1,650円(税込) 3アンプル 2,200円(税込))

住  所

〒831-0033 福岡県大川市大字幡保157 (ツルハドラッグ2F)

電  話

0944-87-5539

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:30は受付時間外/日祝休診)

※土曜日の午後診療が14:30からとなります。
※午前中は8時50分、午後は13時50分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール